電動キックボードの重量は30kg程度!軽量がほしい人への注意点

電動キックボードは、簡単に運転できる便利な乗り物です。

折りたたみできる電動キックボードもあり、持ち運びにも優れています。

電動キックボードの購入を検討している人は「電動キックボードの重量ってどれぐらい?」と思っているかもしれません。

結論からいうと、電動キックボードの重量は30kg程度です。

ただし電動キックボードの重量はものによって大きく異なります。

この記事では、電動キックボードの重量・選び方について紹介します。

目次

電動キックボードの重量は30kg程度

電動キックボードの重量は30kg程度が多いです。

30kgは電動アシスト自転車と同じぐらいの重量です。

ただし電動キックボードは軽いものだと5kg、重いものだと35kg以上のものもあります。

軽さだけを重視するのは危険

「なるべく軽い電動キックボードを探している」という人もいるでしょう。

しかし、電動キックボードを軽さだけで選ぶのは危険です。

なぜなら軽量の電動キックボードは、重量のある電動キックボードに比べて、安定性に欠ける可能性があるからです。

重たければ、その分重心も低くなり、運転中もフラついたりせず安心です。

軽量の電動キックボードを購入を検討している人は、購入前の試乗がおすすめです。

持ち運ぶなら折りたたみができるもの

軽い電動キックボードを探している理由として、持ち運びがあるからかもしれません。

電動キックボードの持ち運びを考えているなら、折りたたみできるものがおすすめです。

例えばFree Mileで販売しているFree Mile plusなら、ハンドル・サドル部分を簡単に折りたたみできます。

折りたたみをすればコンパクトになるため、持ち運びも簡単です。

車のトランクに積んだり、玄関の小さいスペースに保管できたりします。

軽い電動キックボードであったとしても、折りたたみができなければ、持ち運びには不便でしょう。

保管スペースが節約できる

電動キックボードの購入を考えている人は「どこに駐車するか?」を考えなければいけません。

通常の電動キックボードは、自転車よりも小さいサイズです。

ただし自宅に駐輪スペースが一切ない場合は、わざわざ駐輪場を契約しなければいけません。

そこで折りたたみできる電動キックボードなら、かなりコンパクトになるため、自宅の玄関でも保管できる可能性があります。

Free Mile plusを自宅の玄関で保管している人もいます。

「なるべく保管スペースを節約したい」という人は、折りたたみできる電動キックボードがおすすめです。

電動キックボードで公道走行するには?

「電動キックボードで公道走行したい」という人もいるでしょう。

2023年2月現在、電動キックボードで公道走行するには、下記の条件を守らなければいけません。

  • 運転免許
  • ヘルメット着用
  • 自賠責保険加入
  • ナンバープレート装着

ここからは電動キックボードで公道走行するための条件を紹介します。

保安基準を満たしているか

すべての電動キックボードが公道走行できるわけではありません。

電動キックボード自体が、保安基準を満たしている必要があります。

保安基準とは、安全に走行するために装置がついてるかどうかの基準です。

  • ミラー(後写鏡)
  • ウインカー(方向指示器)
  • クラクション(警音器)
  • 機械式ブレーキ(制動装置)
  • ブレーキランプ(制動灯)
  • スピードメーター(速度計)
  • テールランプ(尾灯)
  • ナンバー灯(番号灯) ※最高速度19km/h以下は不要
  • リフレクター(後部反射器)
  • フロントライト(前照灯)※要自動点灯

上記の装置がひとつでも欠けていると、保安基準を満たせず、公道走行できません。

電動キックボードで公道走行するなら、保安基準を満たしたものを購入しましょう。

自賠責保険・ナンバープレート

保安基準を満たした電動キックボードを購入したら、自賠責保険に加入して、ナンバープレートを装着してください。

自賠責保険とは、対人事故を補償するもので、加入が義務付けられています。

コンビニなどで気軽に加入手続きができます。

またナンバープレートの取得は、近くの役所で30分程度手続きます。

書類を準備して提出するだけで、簡単にナンバープレートを取得できます。ナンバープレートの取得は無料です。

運転運転免許証・ヘルメット

電動キックボードで公道走行するときには、運転免許証・ヘルメットが必須です。

電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになるため、原動機付自転車免許・普通自動車免許などが必要です。

また運転時にヘルメットを着用していないと、交通違反です。

一部のシェアサービスでは、ヘルメットなしで運転できますが、例外です。

基本的は、電動キックボードを運転するときには、ヘルメットが必須です。

2023年7月に電動キックボードのルールが変わる

2023年7月に、電動キックボードのルールが大きく変わります。

電動キックボードは、特定小型原付という新しい区分になり、下記のような変更点があります。

電動キックボード(現在のルール)特定小型原付(改正後)
免許必須不要
ヘルメット必須任意(努力義務)
自賠責保険必須必須
ナンバープレート必須必須
速度制限時速30km時速20km
走行場所車道のみ車道・自転車レーン・路側帯
年齢制限免許に準ずる16歳以上

大きな変更点は、16歳以上であれば免許証・ヘルメットなしで運転できることです。

ルール改正によって、より多くの人が気軽に電動キックボードを利用できるようになります。

ただしルール改正後も、自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着は必須です。

まとめ

電動キックボードの重量は30kg程度が多く、軽いものだと5kg・重いものだと35kg以上になります。

軽いものは持ち運びに便利ですが、走行中の安定性を考えるなら、ある程度重量があった方がいいでしょう。

電動キックボードには折りたたみできるものもあるため、持ち運びを優先したい人は折りたたみできるものを選びましょう。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる