電動キックボードで坂道は登れるか?注意点・選び方を紹介

電動キックボードは、電気の力で走行できる便利な乗り物です。

「電動キックボードは坂道を問題なく登れるの?」

「自転車ではきつい坂道があるから、電動キックボードの購入を検討している」

という人もいるかもしれません。

結論からいうと、パワーのある電動キックボードなら坂道を登れます。

この記事では、電動キックボードの選び方・交通ルールについて紹介します。

目次

パワーのある電動キックボードなら坂道を登れる

電動キックボードはバッテリーを充電して、電力でモーターを回して走行します。

そのため定格出力(電力の供給量)が、電動キックボードのパワーを左右します。

なるべくパワーのある電動キックボードを選べば、急な坂道でも問題なく走行できます。

例えばFree Mileで販売しているFree Mile plusはパワーが500Wもあり、電動キックボードの中では定格出力が高い方です。

実際に坂道を走行してみても、速度が落ちることなくスムーズに走行できています。

坂道の走行を検討しているなら、なるべくパワーがあるものを選びましょう。

定格出力によって原付・中型・大型と区分が変わる

電動キックボードを運転するには、バイクの運転免許が必要になります。

さらに電動キックボードの定格出力によって、区分や必要な免許が変わります。

種類電動(定格出力)ガソリン(排気量)
原動機付自転車免許(原付一種)0.6kW以下~50cc
小型限定普通二輪免許(原付二種)1.0kW以下~125cc
普通二輪免許(中型免許)20kW以下~400cc
大型二輪免許20kW超400cc超

原動機付自転車免許・普通自動車免許しかもっていない人は、600W以下の電動キックボードしか運転できないので気をつけましょう。

電動キックボードの選び方

「電動キックボードの購入を検討しているけど、どうやって選べいいの?」と悩んでいる人もいるでしょう。

ここからは、電動キックボードの選び方について紹介します。

  • 公道走行
  • パワー・最高速度
  • 最大上昇角度
  • 走行中の安全性

公道走行

すべての電動キックボードが公道走行できるわけではありません。

公道走行するには、保安基準をクリアしている電動キックボードを選ぶ必要があります。

保安基準とは、安全に走行できるように正しく整備されているかの基準です。

  • ミラー(後写鏡)
  • ウインカー(方向指示器)
  • クラクション(警音器)
  • 機械式ブレーキ(制動装置)
  • ブレーキランプ(制動灯)
  • スピードメーター(速度計)
  • テールランプ(尾灯)
  • ナンバー灯(番号灯) ※最高速度19km/h以下は不要
  • リフレクター(後部反射器)
  • フロントライト(前照灯)※要自動点灯

上記の装置がひとつでも欠けていると、整備不良なので公道走行はできません。

もし保安基準をクリアしていない電動キックボードで公道走行すると、交通違反として取り締まりの対象になります。

電動キックボードを購入するときは、保安基準をクリアしており、公道走行できるものを選びましょう。

パワー・最高速度

電動キックボードはパワー・最高速度がものによって全然異なります。

坂道を走行することがあるなら、なるべくパワーが強く、最高速度が出るものを選びましょう。

Free Mile plusは最大速度が45kmです。

「電動キックボードの時速制限は30kmなのに、時速45kmもスピードが出る必要があるの?」と思うかもしれません。

坂道を走行する際には時速45kmのパワーがないと、時速30kmを維持できません。

平地を走行するときには最高時速30kmの状態で、坂道を走行するときにはパワーを出して走行することで、安定した走行ができます。

最大上昇角度

電動キックボードには「どれぐらいの勾配を走行できるか?」という性能基準があります。

勾配走行の基準を最大上昇角度といいますが、なるべく上昇角度が高い電動キックボードを選びましょう。

例えばFree Mile plusの最大上昇角度は20度です。

一般的に急な坂道といわれる道路でも、角度は11度程度しかありません。

最大上昇角度が20度もあれば、日常使いの移動手段としては問題ないでしょう。

走行中の安全性

坂道の登り降りをするときは、電動キックボード自体の安全性も大切です。

坂道を降りて速度が出ていると、ちょっとした車体のふらつきにも注意しなければいけません。

そのため電動キックボードの重心が低く設計されているもの、本体の重量があって安定性の高いものを選びましょう。

電動キックボードの交通ルール

電動キックボードで公道走行するときには、交通ルールを守らなければいけません。

ここからは、電動キックボードの交通ルールについて紹介します。

自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着

電動キックボードで公道走行する前に、自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着が必須です。

自賠責保険とは、対人事故を補償するものです。

電動キックボードに限らず、自動車・バイクなども自賠責保険の加入が義務付けられています。

自賠責保険はコンビニで簡単に加入手続きができます。

コンビニのコピー機で手続きして、レジで保険料を払えば、加入証明のシールをもらえます。

またナンバープレートは近くの役所で発行してくれます。

役所で30分程度手続きすれば、無料でナンバープレートがもらえます。

ナンバープレートを電動キックボードに装着して、自賠責保険の加入証明シールを貼り付ければ、準備完了です。

運転免許証・ヘルメットの着用

実際に電動キックボードを運転するときには、運転免許証・ヘルメットが必須です。

電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになるため、原動機付自転車免許・普通自動車免許を持っていなければいけません。

運転中に免許証を持ってないと免許不携帯になるため、忘れずに免許証を持っておきましょう。

またヘルメットの着用も義務付けられています。

一部の電動キックボードシェアサービスでは、ヘルメットなしの運転が認められています。

しかしヘルメットなしの運転は、あくまで例外です。

基本的には電動キックボードを運転するときに、ヘルメットは必要になるので、忘れずに着用してください。

電動キックボードの交通ルール改正について

2023年7月から電動キックボードのルールが大きく変わります。

道路交通法の改正によって、電動キックボードは「特定小型原付」という新しい区分に入ります。

改正前は原付バイクと同じ扱いですが、特定小型原付になることで下記のような違いがあります。

電動キックボード(現在のルール)特定小型原付(改正後)
免許必須不要
ヘルメット必須任意(努力義務)
自賠責保険必須必須
ナンバープレート必須必須
速度制限時速30km時速20km
走行場所車道のみ車道・自転車レーン・路側帯
年齢制限免許に準ずる16歳以上

大きな変更点は、特定小型原付だと「16歳以上なら運転免許証・ヘルメットなしで運転できること」です。

自賠責保険の加入・ナンバープレートの着用は、改正後も変わらず必須条件です。

2023年1月現在、道路交通法の改正案は実際に適用されていません。

電動キックボードの改正ルールが適用されるのは、2023年7月ごろと予想されています。

2023年1月現在、電動キックボードに乗るなら運転免許証・ヘルメットが必要なので気をつけましょう。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる