原付免許で乗れる電動バイクの特徴・交通ルール・種類を紹介

環境性能が高く、燃費もいい電動バイク。

「電動バイクは交通ルールはどうなっているの?」

「電動バイクのメリットはあるの?」

と思うかもしれません。

結論からいうと、電動バイクはガソリンバイクと同じルールを守らなければいけません。

この記事では、電動バイクの特徴・交通ルール・メリット・注意点について紹介します。

目次

電動バイクの特徴

電動バイクはバッテリーを充電して、電力で走行するバイクです。

電動バイクは、ガソリンバイクのようにエンジン・マフラーがついていません。

そのためエンジンの振動がなく、快適に運転できて、静音性も高いです。

またマフラーがないため、排気ガスを出さないエコな乗り物です。

ガソリンバイクに比べると、電動バイクの方が燃費がよく、維持費も抑えられます。

免許区分について

電動バイクは定格出力と呼ばれる電気の出力量によって、免許区分が異なります。

種類電動(定格出力)ガソリン(排気量)
原動機付自転車免許(原付一種)0.6kW以下~50cc
小型限定普通二輪免許(原付二種)1.0kW以下~125cc
普通二輪免許(中型免許)20kW以下~400cc
大型二輪免許20kW超400cc超

電動バイクの区分に対応して免許を取得していないと、運転できないので注意しましょう。

電動バイクの交通ルール

「電動バイクの交通ルールはどうなっているの?」と思うかもしれません。

電動バイクはガソリンバイクと同様の交通ルールを守る必要があります。

電動バイクで公道走行するには、下記の条件を満たさなければいけません。

  • 運転免許証
  • ヘルメット着用
  • 自賠責保険加入
  • ナンバープレート装着

公道走行する前に、自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着が必須です。

自賠責保険とは、対人事故を補償するもので、加入が義務付けられています。

コンビニなどで簡単に加入手続きができます。

ナンバープレートは区分によりますが、近くの役所で手続きすれば無料で取得できます。

手続きは必要な書類を準備して提出するだけなので、30分程度あれば完了します。

運転時には運転免許証を携帯し、ヘルメットを着用して走行しましょう。

このような交通ルールが守れてないと、交通違反として取り締まりの対象になります。

電動バイクのメリット

「電動バイクはどんなメリットがあるの?」と思うかもしれません。

ここからは電動バイクのメリットについて紹介します。

燃費のよさ

電動バイクはガソリンバイクに比べて、燃費がいいです。

例えばFree Mileで販売しているFree Mile plusは、1回のフル充電で26円かかり、最大40km走行できます。

電動バイク・ガソリンバイクを、週5日往復10kmの通勤で利用すると、下記のようになります。

  • 電動バイク:月520円
  • 原付バイク:月800円

このように電動バイクは燃料費が安く、維持費を抑えられます。

乗り心地のよさ・静音性の高さ

電動バイクにはエンジンがありません。エンジンがないため、走行中も振動せず快適で、エンジン音もしないです。

ガソリンバイクのようにエンジンがあると、走行中の振動・エンジン音が気になります。

静かな住宅街に住んでいる人・集合住宅で周りの目が気になる人は、静音性の高い電動バイクがおすすめです。

電動バイクの注意点

電動バイクを運転するときには、バッテリー残量に注意してください。

バッテリー切れになると、再度充電するまで時間がかかります。

ガソリンバイクであれば、運転中でもガソリンスタンドに寄って、すぐに給油できます。

しかし電動バイクは走行中にバッテリーが切れると、すぐに充電して運転再開できません。

電動バイクを運転するときには、バッテリー残量・走行可能距離をチェックして、バッテリー切れを起こさないように注意しましょう。

予備バッテリー・出先で充電する

電動バイクによっては、バッテリーを取り外せるものがあります。

バッテリーの取り外しができるなら、予備バッテリーを準備したり、出先でバッテリーを取り外して充電できます。

例えば会社までの通勤で電動バイクを使うなら、会社でバッテリーの充電ができます。

1回のフル充電で会社まで往復できなくても、会社でバッテリーをフル充電すれば、問題なく往復できるかもしれません。

バッテリーが取り外しできるモデルだと、使い勝手がよく便利です。

電動バイク以外の選択肢

電動バイクに似た乗り物で、電動アシスト自転車・電動キックボードがあります。

それぞれの特徴や注意点について紹介します。

電動アシスト自転車

電動アシスト自転車は、ペダルを漕ぐとアシストしてくれる自転車です。

通常よりも軽い力でグングン進むため、坂道でも疲れずに運転できます。

電動バイクと違って運転に免許も必要ありません。自転車としての扱いになるため、気軽に運転できるのもメリットでしょう。

注意点としては、あくまでの自転車になるので「長い距離をツーリングしたい」という人にはおすすめできません。

電動アシスト自転車は、日常の移動手段として利用するのがいいでしょう。

電動キックボード

電動キックボードは、バッテリーを充電して電力で走行するキックボードです。

バイクと同じように、ハンドル部分のアクセルを回すと自走します。

電動キックボードは自転車よりもコンパクトで、折りたたみできるモデルなら、さらに小さくなります。

大きな駐輪スペースも必要なく、自宅の玄関で保管している人もいます。

2023年2月現在、電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになります。

そのため公道走行するには、ヘルメット・運転免許証が必要です。

ただし2023年7月にルールが変わり、16歳以上であれば電動キックボードを運転免許証・ヘルメットなしで運転できます。

電動キックボードは、気軽に利用できる日常の移動手段としてピッタリです。

気になる人は、下記のページをご覧ください。

電動キックボードの詳細を確認する

まとめ

電動バイクの特徴・交通ルール・注意点について紹介しました。

電動バイクはエンジンがないため、走行中は静かで振動もなく快適です。

さらにマフラーもなく、ガソリンバイクのように排気ガスも出しません。

ガソリンバイクに比べると、燃費もいいため、維持費を抑えたい人にもピッタリです。

電動バイクを運転するときには、バッテリー残量と走行距離だけ気をつけましょう。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる