折りたたみできる電動バイク・キックボードのメリットやルールを紹介

電動バイクや電動キックボードの購入を考えていると「折りたためるかどうか?」が気になると思います。

折りたたみができれば、保管スペースが節約でき、持ち運びにも便利です。

この記事では電動バイク・電動キックボードの折りたたみ・交通ルールについて紹介します。

折りたたみができる電動バイク・電動キックボードを探している人はぜひ参考にしてみてください。

目次

折りたためるメリット

折りたたみができる電動バイク・電動キックボードは下記のようなメリットがあります。

  • 保管スペースが節約できる
  • 持ち運びに便利

保管スペースが節約できる

折りたたみができる電動キックボードは、保管スペースを節約できます。

例えばFree Mileで販売しているFree Mile plusは、通常の高さが120cmです。

折りたためば、ハンドル部分の高さが58cmまで低くなります。

通常の高さに比べて、半分以上も小さくできて、非常にコンパクトです。

大きな保管スペースを取れない人でも、折りたたみすれば問題なく保管できるかもしれません。

小さめの電動キックボードであれば、玄関でも保管できるため、別途駐輪スペースを契約する必要もないです。

保管スペースが節約でき、さらに駐輪場代もかからず、維持費も抑えられます。

持ち運びに便利

折りたたみができる電動バイク・電動キックボードは、持ち運びに適しています。

Free Mile plusは折りたたむとコンパクトになるため、簡単に持ち運びできます。

さらに車のトランクにも積めるため、外出先・移動先でも電動キックボードを楽しめます。

車に電動キックボードを積んで、外出先でレジャー用に使うこともできます。

持ち運びを検討している人は、折りたたみできる電動キックボードがいいでしょう。

折りたたみの方法について

折りたたみができる電動バイク・電動キックボードでも、手順が大変だと、手間がかかります。

ここからはFree Mile plusの折りたたみ方法について説明します。

まずサドル部分のレバーを押して、サドルを畳みます。

次に支柱部分についているレバーを緩めます。

土台部分のレバーを外して

根本から折りたためば、簡単に折りたたみができます。

電車への持ち込みについて

「電動バイク・電動キックボードを折りたたんで、電車へ持ち込みたい」という人もいるでしょう。

電動バイク・電動キックボードは、電車へ持ち込めます。

ただし電車に持ち込むには、下記の条件を満たさなければいけません。

  • 縦・横・高さの合計が250cm
  • 重量は30kgまで
  • 持ち運び用の袋に入れる

大きさに関しては、電動バイク・電動キックボードはコンパクトなものが多いため、折りたたみできるモデルあれば問題ないでしょう。

また電車に持ち込む際には、車体を袋に入れなければいけません。

自転車を電車内に持ち込む際には、専用の袋に入れる必要があり、電動キックボードも同様です。

そのため電動バイク・電動キックボードを電車に持ち込むなら、袋を準備しておきましょう。

電動バイク・電動キックボードのメリット

ここからは電動バイク・電動キックボードのメリットを3つ紹介します。

  • 燃料代は安い
  • 給油が必要ない
  • 音が静か・乗り心地がいい

燃料代は安い

電動バイク・電動キックボードは、バッテリーを充電して電力で走行します。

「電動バイクや電動キックボードの燃料代っていくらぐらい?」と思う人もいるかもしれません。

結論からいうと、電動バイク・電動キックボードはガソリンバイクに比べて、燃料代が安いです。

原付免許で走行できるガソリンバイクの場合、1Lで約40km走行できますが、電動バイクはフル充電で約40km走ります。

ガソリンは約150円である一方で電気代はフル充電しても約26円しかかかりません。

「燃料代を抑えたい」と思っている人は、電動バイク・電動キックボードがおすすめです。

給油が必要ない

電動バイク・電動キックボードは、給油が必要ありません。

ガソリンバイクであれば、わざわざガソリンスタンドによって給油する必要があります。

運転中にガソリンスタンドに寄るのも面倒だし、他のバイク・車で混雑している場合は、待ち時間も発生します。

そこで電動バイク・電動キックボードであれば、バッテリーを充電するだけです。

自宅のコンセントに繋げば、簡単に充電できるものも多いです。

さらにバッテリーが取り外しできるものなら、バッテリーを自宅に持ち込んで、スマホのように手軽に充電できます。

バッテリーは4~5時間充電すれば、フルになります。

音が静か・乗り心地がいい

電動バイク・電動キックボードはモーターを回して走行します。

ガソリンバイクのようにエンジン・マフラーがないため、音が静かです。

静かな住宅街に住んでいる人・なるべく周りに迷惑をかけたくない人は、音の静かな電動バイク・電動キックボードがおすすめです。

さらにガソリンバイクのようにエンジンがなく、走行中も振動しません。

乗り心地がよく「快適に乗れるものがいい」という人は、ガソリンバイクではなく、電動バイク・電動キックボードを選びましょう。

知っておきたい電動キックボードの交通ルール

電動キックボードで公道走行するには、交通ルールを守らなければいけません。

交通ルールを守らずに、電動キックボードで公道走行すると、交通違反として取り締まりの対象になります。

ここからは、電動キックボードを運転する人が知っておきたい交通ルールを紹介します。

  • 保安基準
  • 自賠責保険・ナンバープレート
  • 運転免許証・ヘルメット
  • 歩道走行・飲酒運転禁止

保安基準

電動キックボードで公道走行するには、保安基準を満たさなければいけません。

保安基準とは、安全に走行するための装置がついているかどうかを判断するものです。

  • ミラー(後写鏡)
  • ウインカー(方向指示器)
  • クラクション(警音器)
  • 機械式ブレーキ(制動装置)
  • ブレーキランプ(制動灯)
  • スピードメーター(速度計)
  • テールランプ(尾灯)
  • ナンバー灯(番号灯) ※最高速度19km/h以下は不要
  • リフレクター(後部反射器)
  • フロントライト(前照灯)※要自動点灯

上記の装置がひとつでもないと、公道走行ができないので注意しましょう。

保安基準を満たしているかどうかは、購入者の責任になります。

装置が欠けている電動キックボードを購入しても、保安基準を満たせるように整備するのは購入者です。

そのため、最初から保安基準を満たしている電動キックボードを購入した方がいいでしょう。

自賠責保険・ナンバープレート

道路交通法では、電動キックボードでは、原付バイクと同じ扱いになります。

電動キックボードで公道走行するなら、自賠責保険の加入・ナンバープレートの着用が必須条件です。

自賠責保険とは、対人事故を補償するものです。

電動キックボードに限らず、バイク・自動車も加入が義務付けられています。

自賠責保険の加入は、コンビニなどで気軽に手続きできます。

コンビニのコピー機で手続きして、レジで保険料を払えば完了です。

次にナンバープレートも車体に装着しなければいけません。

ナンバープレートは近くの役所で手続きすれば、30分程度で発行してくれます。

ナンバープレートの発行に費用はかかりません。

運転免許証・ヘルメット

電動キックボードを運転するためには、運転免許証の携帯・ヘルメットの着用が義務になっています。

電動キックボードは原付バイクと同じ扱いになるため、原動機付自転車免許・普通自動車免許などが必要です。

運転時に免許証を持っていないと、免許不携帯になるので注意しましょう。

またヘルメットを着用しなければいけません。

一部の電動キックボードシェアサービスでは、ヘルメットなしで運転できますが、あくまで例外になります。

基本的には、電動キックボードを運転するときには、ヘルメットを着用する必要があります。

歩道走行・飲酒運転禁止

電動キックボードは車道しか走行できません。

歩道走行は禁止されており、スピードを落として安全に走行したとしても、交通違反です。

歩道走行するなら、電源を切って、車体を押しながら歩きましょう。

また飲酒運転も禁止されています。

飲酒した状態で電動キックボードを運転すると危険なので、絶対に飲酒運転をしないでください。

2023年7月に電動キックボードのルールが変わる

2023年5月現在は、電動キックボードは原付バイクと同じ扱いです。

しかし2023年7月に電動キックボードのルールが変わり「特定小型原付」という新しい区分になります。

電動キックボードが「特定小型原付」になることで、下記のような変更点があります。

電動キックボード(現在のルール)特定小型原付(改正後)
免許必須不要
ヘルメット必須任意(努力義務)
自賠責保険必須必須
ナンバープレート必須必須
速度制限時速30km時速20km
走行場所車道のみ車道・自転車レーン・路側帯
年齢制限免許に準ずる16歳以上

特定小型原付扱いになると、16歳以上なら運転免許証・ヘルメットなしで運転でき、手軽に利用できるようになるでしょう。

ただし自賠責保険の加入・ナンバープレートの装着は、法改正後も必須条件です。

まとめ

電動バイク・電動キックボードは折りたたみできるモデルがあります。

折りたたみができれば、保管スペースが節約できたり、持ち運びが便利になったります。

電車への持ち込みも可能ですが、サイズ・重さの条件があり、袋に入れなければいけません。

また電動キックボードで公道走行するなら、保安基準のクリア・自賠責保険の加入・ナンバープレートの着用・運転免許証の携帯・ヘルメット着用といったルールを守る必要があります。

好奇心を刺激する
パーソナルモビリティ

移動のかたちが変わる。ただそれだけで、日常が変わる。例えば、ちょっと遠くにあるお店。いつもの駅のひとつ隣駅。わざと遠まわりの帰り道。

Free Mileがそこにあれば、思わずフラッと出かけたくなる。予定がなくたって、好奇心の赴くままに出かけよう。

※掲載している商品画像は開発中のイメージとなりますので一部デザインが変更になる可能性があります。

YouTubeで「Free Mile plus」の紹介動画をチェックする

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる