電動キックボードは、法改正で注目されている乗り物です。
バッテリーを充電して電力で走行するため、環境性能も高く、運転も簡単です。
「電動キックボードの走行距離はどれぐらい?」と思うかもしれません。
ものによって違いますが、電動キックボードの走行距離は40km程度です。
この記事では、走行距離・バッテリー・交通ルールについて紹介します。
「電動キックボードについてくわしく知りたい」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
電動キックボードの走行距離は40km程度
電動キックボードの走行距離は、商品によって異なりますが、一般的には40km程度が多いです。
距離が短いものだと8km、長いものだと60km程度走行できます。
「電動キックボードは短い距離しか走行できない」
「長時間の運転は疲れるので向いてない」
と思うかもしれませんが、電動キックボードは長距離の運転にも適しています。
Free Mileで販売しているFree Mile plusを購入して、毎日の通勤で往復15kmを運転している人もいます。
通勤なら会社まで往復距離、最寄り駅まで利用なら自宅から駅までの距離を考えて、電動キックボードの最大航続距離を確認しておきましょう。
電動キックボードのバッテリーについて
電動キックボードについて調べていると、気になるのが「バッテリー」ではないでしょうか?
ここからは電動キックボードの購入を考えている人が、知っておきたいバッテリーの注意点について紹介します。
容量によって走れる距離が変わる
電動キックボードはバッテリーを充電して走行するため、バッテリー容量で走行距離が変わります。
Free Mileで販売しているFree Mile plusは、同じ車体でもバッテリーの容量が変わると、走行距離も変わります。
- バッテリー容量10Ah:30km
- バッテリー容量13Ah:40km
バッテリー容量が複数あるタイプなら、事前にバッテリー容量と走行距離を確認しておきましょう。
走行中のバッテリー切れに注意しよう
電動キックボードを運転するときには、バッテリー切れに注意しましょう。
一度バッテリーが切れると、充電するのに時間がかかるため、すぐに運転再開できません。
ガソリンバイクなら、ガソリンスタンドによって給油できます。そのため走行中にガソリンが切れても問題ありませんが、電動キックボードの場合は注意が必要です。
電動キックボードはバッテリー残量と走行可能距離が表示されることが多く、距離を把握しておけば、そこまでバッテリー切れにはならないでしょう。
バッテリーの取り外し
電動キックボードによっては、バッテリーの取り外しができます。

バッテリーの取り外しができれば、バッテリーだけ室内に持ち込んで充電できます。
さらに予備バッテリーを準備し、取り替えも可能です。
例えば自宅から会社までの通勤で電動キックボードを使う場合に、会社に予備バッテリーを置いておけば、長い通勤距離も問題なく走行できます。
電動キックボードを購入するときは、バッテリーが取り外しできるものがおすすめです。
電動キックボードの交通ルール
「電動キックボードで公道走行したいけど、交通ルールがよくわかってない」という人もいるでしょう。
2023年2月現在、電動キックボードは原付バイクと同じ扱いです。
そのため公道走行するには、下記の条件を満たさなければいけません。
保安基準
保安基準とは、安全に走行するための条件です。
- ミラー(後写鏡)
- ウインカー(方向指示器)
- クラクション(警音器)
- 機械式ブレーキ(制動装置)
- ブレーキランプ(制動灯)
- スピードメーター(速度計)
- テールランプ(尾灯)
- ナンバー灯(番号灯) ※最高速度19km/h以下は不要
- リフレクター(後部反射器)
- フロントライト(前照灯)※要自動点灯
上記の装置が欠けていると、保安基準を満たせずに公道走行できません。
電動キックボードには自動車のように車検がありませんが、保安基準は運転する人がクリアすべきルールです。
電動キックボードで公道走行したいなら、保安基準を満たしたものを選びましょう。
自賠責保険・ナンバープレート
保安基準を満たした電動キックボードを購入したら、自賠責保険に加入し、ナンバープレートを装着しなければいけません。
自賠責保険とは、対人事故を補償するもので、加入が義務付けられています。
コンビニで手軽に加入手続きができます。
またナンバープレートは、近くの役所で手続きすれば無料で取得できます。
「ナンバープレートの手続きって面倒じゃない?」と思うかもしれませんが、30分程度で簡単に取得できます。
手続き自体も必要な書類を提出するだけなので、とても簡単です。
自賠責保険に未加入だったり、ナンバープレートを装着していない状態で公道走行すると、交通違反になります。
運転免許証・ヘルメット
運転時には、運転免許証・ヘルメットが必須です。
電動キックボードは原付バイクと同じ扱いです。そのため原付バイクが運転できる原動機付自転車免許・普通自動車免許などが必要です。
また運転時にはヘルメットを着用しなければいけません。
一部の電動キックボードシェアサービスでは、ヘルメットなしで運転できますが、あくまで例外です。
電動キックボードを運転するときに、運転免許証・ヘルメットなしだと、交通違反になります。
2023年7月に電動キックボードのルールが変更される
2023年7月に電動キックボードのルールが変更されます。
電動キックボードは、特定小型原付という区分になり、下記のような変更があります。
電動キックボード(現在のルール) | 特定小型原付(改正後) | |
免許 | 必須 | 不要 |
ヘルメット | 必須 | 任意(努力義務) |
自賠責保険 | 必須 | 必須 |
ナンバープレート | 必須 | 必須 |
速度制限 | 時速30km | 時速20km |
走行場所 | 車道のみ | 車道・自転車レーン・路側帯 |
年齢制限 | 免許に準ずる | 16歳以上 |
特定小型原付は16歳以上であれば、運転免許証・ヘルメットなしで運転できます。
ただし自賠責保険の加入・ナンバープレートの取得は必須です。
法改正によって、より多くの人が気軽に電動キックボードを利用できます。
電動キックボードの試乗会もおすすめ
「電動キックボードに興味があるけど、乗ったことがない」という人もいるでしょう。
電動キックボードに乗ったことがない人は、試乗会の利用がおすすめです。
Free Mileでは定期的に試乗会を開催しています。
人気のFree Mile plusで公道走行できるため、実際の乗り心地・運転方法などを確認できます。
試乗会について気になる方は、下記のページをご覧ください。